7月の半ばからYou Tubeにボイスロイド劇場の動画を投稿し始めて
登録者数が100人を突破した時の感想でも語っていこうかと思っています!
一番嬉しかったのは10人を突破した時
動画投稿を始めた当初は正直登録する人なんていないだろうから
真面目に物語作る時と脳死で作る時はキッチリ分けてたつもりです。
それは今でも変わりませんが…笑
脳死で劇場作ってる時が一番楽しかった。
しかしこのマインドはとても重要で
二ッチなジャンル程視聴人口が少ないので
必然的に平均再生回数は少なくなりますしチャンネル登録も増えません。
最初から動画編集技術が高いとか
SNSでのフォロワーが多く集客しやすいとか
昔からずっと動画投稿していて支持があるとか
そんなアドバンテージがあれば自然と増えていきますが
何もない0の状態から始める場合は最初の3ヶ月は見られないと思った方が楽なんです
8月は登録者数は自分だけ、再生数すら1桁でした。
動画投稿を始めたのは7月の半ば
初めてチャンネル登録者が出たのは9月の5日
1が2に変わった瞬間
チャンネルに撒いた種が少しだけ成長した日です
しかしその時に思った気持ちは
「え、登録されてる…マジかぁ…」
まさか自己満足の劇場チャンネルに登録者が出るとは夢にも思わない訳で…。
再生数も2桁と安定?してきました。
そして、10人を越えた時は嬉しくて妹に1000人まで後100倍や!的な連絡をして何故かドヤってたのを覚えてます……アホですね。
しかし2022年2月現在でチャンネル登録は500人を越えています
あの時はアホでしたが、今は後2倍まで迫っています
10月から本格的にYouTubeの勉強を始める
自分の作品を見られるのは恥ずかしいですが、どうしたらもっと登録者が増えるだろうか?と思い、You Tubeの勉強動画見始めました。
その時に見ていたのが【TAIGA Youtube Channel】さんと
【YouTubeマスターD】さんの動画です。
仕事で夜勤の時に空き時間を利用して勉強していました
その時学んだのが基本中の基本です
- プロフィール欄の整備
- 動画概要欄の充実化とタグ付け
- 終了画面での動画やチャンネルへの誘導
- 透かし
- サムネイルとタイトル
これを設定していれば
タグ設定後役1週間後の23日で6000程度と増加しています。
そんなこんなサムネイル変えたり編集技術をあーでもないこーでもないと試行錯誤していた10月。
その月の登録者数は78人でした。9月の16人と比べると数倍増えてます。
これにはとても驚き。100人は射程圏内。
You Tubeで一番辛いと言われる100人の壁を約2ヶ月半で突破することができました。
色々勉強したり試行錯誤した2ヶ月半でしたが、100人を達成できたのは偏に登録して下さった皆様のおかげです。
まとめ
最初期の動画構成をあーだこーだするのは楽しかったですが、編集時間がかなり時間が掛かってたのが辛かったです。
給料が出る訳でもなく、再生が多い訳でもなく、ただひたすら作る。
職人気質の人なら幾分か余裕があるのではないでしょうか?
母親と話をした時に、その時間を母親の時給で計算したら20万近くなったのは悲しいというかなんというか…
まぁ爆笑してましたけどね!!
YouTubeで一番辛いのは最初の100人だと聞きます。
しかし、一番楽しい時期は最初の100人を達成する為に
試行錯誤する時間ではないかと私は思います。
そして改善を続け、気楽に継続していれば
いつかは登録者数が1000人を越えていくのだと思います。
今はまだ辛い時期があるとは思いますが
私もまだ1000人には到達していない人間です
ですが、視聴者に楽しんでもらう工夫をし
改善を続けていきたいと思います!!
YouTubeチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UC6cZbl_LLqu0fpmiFurfB8g
ニコニコはこちら↓
https://www.nicovideo.jp/user/8574068
Twitter↓
https://twitter.com/Guriver3